世界で一番長いアートギャラリーストックホルム地下鉄の話。
皆さん、美術館に興味ありますか?
僕はたまに息抜きしたい時など、ブラッと美術館に立ち寄ることがあります。
美術館を行くことは日常を抜け出し、新しい経験を体験できる手段の一つです。
比較的に限られたスペースで美術家の創造する世界を見ることができるって素敵じゃないですか。
今日は世界にある特別なアートギャラリーを紹介したいと思います。
その場所とはスウェーデンにあります。
スウェーデンといえば「IKEA」という家具ブランドが有名ですよね。
今日は世界で最も長いアートギャラリーであろうストックホルムの地下鉄アートを紹介します。
ストックホルム地下鉄ストーリー
スウェーデンの首都ストックホルムには赤、青、緑の地下鉄路線が3つあります。
この地下鉄路線の長さの合計は100km以上です。
停留駅は100個以上あります。
100駅中90以上の駅は、まるで美術館を連想させる空間となっています。
ストックホルムの地下鉄の特徴は駅ごとに異なるテーマと出入り口、乗車口によってその駅のコンセプトが構成されていて非常にユニークで個性あふれる芸術的な場所になっています。
では、なぜこのような芸術が駅に取り入れたのでしょうか?
全ての始まりは、ストックホルム地下鉄の運行が始まった1950年代にさかのぼります。
ストックホルムの地下鉄がこんな風に変貌したのは、ある二人の芸術家の小さな行動からでした。
それからアーティスト達が集まり地下鉄のデザイン大改革が始まったのです。
以後、駅構内には彫刻やモザイク、絵画、インスタレーションなどがどんどんと装飾されました。
そして、今現在150人以上のアーティストとのコラボを成し遂げた世界で最も長いアートギャラリーになっています。
90以上の駅全ての作品を見ようとしたら、一体どれだけの時間がかかるのでしょうか??
まとめ
風変わりなスウェーデンはストックホルムの地下鉄アート。是非現地に訪れたら足を止めてじっくり鑑賞して見てはいかがですか?
記事を共有
最後まで読んで頂きありがとうございます。こちらの記事をシェアして頂けるとモチベーションが上がります! 今後も役に立つ、面白い記事を配信していきますのでよろしくお願いします!